スタートアップとは?特徴やベンチャー企業・中小企業との違いを解説
スタートアップとは?
スタートアップは、革新的な技術やアイディアをもとにゼロから新しい市場やビジネスモデルを作り、短期間で急成長を目指す企業や組織のことです。これまでにない社会価値を創出して急成長する企業や組織であれば、設立年数や会社の規模は問われません。
「スタートアップ」という言葉は、始動や開始などを意味する英語startupに由来し、IT企業が多く集まるアメリカのシリコンバレーで使われはじめました。日本では起業や新規事業立ち上げという意味のほか、「新たなビジネスで急成長する企業や組織」という意味もあります。
短期間で急成長を目指す
スタートアップの組織は今までにない新たな市場を開拓し社会に改革をもたらすため、短期間で急激な成長を目指すことから成長曲線で見るとJカーブを描くのが特徴です。
課題の問題解決や商品やサービスの開発に資金がかかるため、スタートアップの事業の設立や開発、検証段階では赤字が続き一時的に収支がマイナスになることがあります。
その後、新たな市場を開拓できると短期間で急成長して黒字転換するため、スタートアップの成長曲線はJカーブになるのです。
ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家から資金調達する
スタートアップの存続のためには、設立から数年間続く赤字の時期を乗り切ることが必要です。赤字状態を乗り切り事業が存続するために、資金が尽きる前にベンチャーキャピタルやエンジェル投資家から、資金調達して事業を継続します。
ベンチャーキャピタルは、スタートアップなどの成長が期待できる未上場の企業に対して出資する投資会社です。起業間もない企業に対して個人の責任で資金を出資する投資家のことをエンジェル投資家と呼びます。
ベンチャー企業など、既存のビジネスモデルを発展させて中長期的な目線で事業を進める企業は、初期から収益が見込めるビジネスだと判断されやすいため、金融機関からの融資や助成金を受けることが多いです。
出口戦略までの期間が短い
出口戦略(イグジット)とは、出資者が企業に投資した資金を回収することです。スタートアップの出口戦略には、主にM&A(バイアウト)やIPO(株式公開)の方法が用いられます。
スタートアップは資金調達のため、明確な出口戦略を立てることが一般的です。出口略戦が設定されていないと、先行きが不透明であると投資家などに判断され、出資が得られないことがあります。初期の段階から出口戦略を設定し、短期間での利益回収を目指します。
スタートアップの人材と働き方
スタートアップでは期間で急成長を目指すため、経験や知識、スキルをもとに自走できる人材が必要です。また、知識がない分野でも自分で勉強して情報収集する能力も必要です。
スタートアップでは自分が知らない分野の仕事に急に携わる可能性があるほか、教育体制が十分ではないこともあります。さらに、経営方針や事業内容の変更が起こる可能性があるため、急激な環境の変化にも対応していく働き方が求められます。
スタートアップと中小企業・ベンチャー企業に違いはあるか?
スタートアップのほかに、中小企業やベンチャー企業といった区分があります。
スタートアップやベンチャー企業は、それらの規模によってどちらも中小企業の範囲に該当することがあるため、中小企業との大きな違いはなりません。
一方でスタートアップとベンチャー企業にはビジネスモデルや成長速度、資金調達方法といった明確な違いがあります。
スタートアップ | ベンチャー企業 | |
---|---|---|
ビジネスモデル | 新規ビジネスモデル | 既存市場をベースにした ビジネスモデル |
成長速度 | 短期間で急成長 成長曲線はJカーブを描く |
中長期的に成長 |
資金調達方法 | ベンチャーキャピタルや エンジェル投資家からの投資 |
銀行からの融資 助成金 自己資金 |
出口戦略 | EXIT(※1)までの期間が短い | EXITまでの期間が長い |
組織構造 | 人材を集めて新しい事業を行う 即戦力の人材が多い組織 |
既存のビジネスモデルを軸に 人材が集まる 育成メンバーを含めた組織 |
※1 株式公開やM&Aによる第三者への売却を通した投資資金回収のこと
ベンチャー企業
ベンチャーとは、英語のアドベンチャー(adventure)がもとになって作られた和製英語です。成長過程の企業を示す言葉として幅広く使用されています。
ベンチャー企業には明確な定義がありません。経済産業省によると「新しく事業を興す「起業」に加えて、既存の企業であっても新たな事業へ果敢に挑戦すること」と言われています。
一般的にベンチャー企業は既存のビジネスモデルを活用し、独自の技術や知識をもとに変化や工夫を加えて新しいサービスを作り出します。初期の段階からある程度の収益を確立できることが多く、黒字を維持しながらリスクの少ない経営を行い、長期的にゆっくりと成長していく点が特徴です。
なお、ベンチャー企業の場合は、出資者が企業に投資した資金の回収を指すEXIT(出口戦略)までの時間が長めです。上場後も売却や経営陣の交代をせず、そのまま成長し続ける企業もあります。
中小企業
中小企業とは、資本金や常時使用する従業員数を基準に法律によって定義されている名称です。中小規模の企業のことを指し「法人税法における定義」と「中小企業基本法の定義」により以下のような範囲が定められています。中小企業基本法とは、中小企業に関する施策の基本理念や方針について定めた法律です。
業種区分 | 法人税法における定義 | 中小企業基本法の定義 (資本金または従業員数が下記の範囲であること) |
|
---|---|---|---|
資本金 | 従業員数 | ||
製造業その他 | 資本金1億円以下 | 3億円以下 | 300人以下 |
卸売業 | 1億円以下 | 100人以下 | |
小売業 | 5000万円以下 | 50人以下 | |
サービス業 | 5000万円以下 | 100人以下 |
スモールビジネス
スモールビジネスとは企業の一形態のひとつで明確な定義はありません。一般的に小規模な事業者やビジネスのことを指します。具体的には個人事業主やフリーランス、小規模な法人、少人数で運営する中小企業やベンチャー企業などにも使われます。
スモールビジネスとスタートアップが異なる点は、ベンチャーとほとんど同じです。
スタートアップで働くのに向いている人
スタートアップで働くのに向いている人は、主体性を持ち、自発的に行動し、仕事に情熱を注ぐ人です。また、変化や挑戦を楽しみ、不確かな状況にも臆することない気持ちも必要となります。
変化の激しいスタートアップだからこそ、常に新しいアイデアや技術に興味を持ち、情報を積極的に収集し、学び続ける意欲がないと続けるのは難しいです。企業やプロジェクトを一から経験することができるため、将来的に起業や独立を考えている人にもおすすめです。